イントロ
「このコード感いいよね~」
「ああ、この定番の進行ね・・・」
カッコよくないですか?!
音楽理論を一から学び始めるのは少しハードルが高いですが、音楽知ってる人風の会話って、ちょっとしてみたい。
そうでなくても、”コード進行”とかいう曲の大事な要素をほんの少しでも理解できたなら、曲をより深く知ることができ、より音楽が楽しくなることうけあいです。
今回は誰もが取っつきやすいよう、難しい単語などをなるべく省いて解説・ご紹介していきます!
少しでも気になったなら、ぜひ読んでいってください◎
もくじ
前提:ドを英語読みしちゃおう
今回の記事では ドレミファソラシド
C D E F G A B C
と表現します!
これはドレミを英語表記にしたもの。
「そういうもんなんだ~」と思っていただければOKです◎
そもそもコードって?
コードとは、3つ以上の音をいっぺんに鳴らしたもの。
日本語では和音と呼びます。
曲はこのコードの組み合わせによって全体像が決まるのです。
くわしくはこちらをどうぞ↓
メロディーの裏でギターやピアノがジャ~ンと鳴らしているアレ、ということですね◎
カラオケのアレとコードの関係
コードが何かわかったら、もう少しだけ踏み込んでみましょう。
さて、曲には音の高さというものがあります。
カラオケで歌ってみて、「高くて声が出ない・・・!」となった時、リモコンで#や♭のボタンを押して、キーを調節しますよね?
このキーがすなわち、その曲の音の高さのことなのです。
キーをもう少し詳しく
👵<曲の音の高さ・・・?
自然に心地よく聞こえる音の並びを使おう、と思うと、その曲で使う音というのは限られてきます。
チューリップの曲を思い出してみてください。
♪ドレミ ドレミ ソミレドレミレ・・・と続くこの曲では、”ドレミファソラシド”の中の音しか使っていません。おかげで、誰の耳にもなじむような自然なメロディとなっています。
このドレミファソラシドのような音の集まりをスケールといい、ドが中心になるスケールを使った曲のことをキー=Cの曲と表現しようね・・・というわけです。
キーとコード
その曲の高さ=キーにおいて使われる音(=スケール)はほぼ決まっています。
この音に別の心地よい音を重ねて作ったコードをダイアトニックコードと言います。
ダイアトニックコードは、曲を形作る大基本のコードです。
🧚♂️<????
「ほぼ」「別の」などあいまいな表現が続くとわかりづらいのは承知しているのですが、どうしても例外があるので・・・TT
ですので、例で説明しようと思います!
この曲はキー=C。
そして、Cのキーで使われる音は
①C D E F G A B Cとなっています。
この音に決まったルールで音を足すと、
②C Dm Em F G A Bm-5 C
というコードができます。
これがダイアトニックコードです。
①②を続けて鳴らしてみました。
ちょっと聞いてみてください↓
そして「空も飛べるはず」のサビのコードを見てみると・・・
C G Am
君と出会った奇跡がC G Am
この胸にあふれてるF G Em7 Am D7 G7
きっと今は自由に空も飛べるはず
というわけでほぼダイアトニックコード!
こまかい理屈がわからずとも、
「ダイアトニックで曲ができてるのね~」
とざっっっくりわかればOKです!
ラーメンとダイアトニックコード
それぞれ7つあるダイアトニックコードには、それぞれに違った響き、違った性格があります。
ですのでこれらを区別するために、番号をつけることにしましょう!
上で使ったキー=Cのダイアトニックコードを例として、
キーであるCの音から順に
C→Ⅰ
Dm→Ⅱ
Em→Ⅲ
F→Ⅳ
G→Ⅴ
Am→Ⅵ
Bm-5→Ⅶ
とします。
キーによって使う音もダイアトニックコードも変わりますが、こうして割り振られた番号ごとの性格は変わりません。
キー=Gにおいてのダイアトニックコードは
G Am Bm C D Em F#m-5となりますが、
キー=Cにおいて C→F→G(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ)
と鳴らすと、
キー=Gで G→C→D(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ)
と鳴らすのと似たような響き・展開になる、ということです。
ラーメン屋さん各店で味の違いはありますが、どのお店のラーメンでも麺・スープ・具材が入っていて、「スープに浸かった麺をすすって食べる料理」という点では共通していますよね!そんな感じです。(ほんとか?)
Ⅰ・Ⅱなどのローマ数字は通常使うアラビア数字(1、2・・・)で表すこともできます。以降はアラビア数字で表記していきます。
こうして異なる性格を持つコードの並び替え・組み合わせによって物語を表現し、楽曲というものが作られるわけです。
何千年と曲が作られていくと、「秘伝のレシピ」のように、定番の素敵なコード進行というのが生まれていきます。
次の項目からはそちらをご紹介していきます◎
やっとメインだ!
定番のコード進行5選
ここからは定番のコード進行をご紹介いたします◎
①J-POP進行
4-5-3m-6mと進行します。
キー=Cの場合、F-G-Em-Amですね。
名前の通り、J-POPに大変多い進行です!
多すぎて王道進行とも呼ばれています。
「空も飛べるはず」の「(きっと)今は自由に」の部分もこの進行ですね◎
②145進行
「スリーコード」と呼ばれる、ダイアトニックの中でも中心となっている1・4・5を使った進行です。
キー=Cの場合はC-F-Gです。
今回は最後をAmで完結しています。
この進行はアレンジもされてあっらゆる曲に入っていますが、Aメロで使われることが多く、Amで終わる形はBUMP OF CHICKENの「アカシア」という曲のAメロがそうです。
③カノン進行
パッヘルベルのカノンからはじまったこのカノン進行は、きっと誰もが耳馴染みがあるはず。実はこの進行、ポップスにもたっくさん使われているのです!
1-5-6m-3m-4-1-4-5と進行し、
キー=CだとC-G-Am-Em-F-C-F-Gとなります。
まあちょっと聞いてみてください。
J-POPだと、あいみょんさんの「マリーゴールド」のサビなどに使われています。
④ツーファイブワン
おしゃれでさわやかな雰囲気を出してくれる進行です。
その名の通り、2m-5-1と進みます。
キー=Cの時はDm-G-Cですね。
J-POPだと、山下達郎さんの「Ride On Time」のサビに使われています。
⑤丸サ進行
最後はジャズっぽい進行を!
椎名林檎さんがよく使っている進行なので、その代表曲「丸ノ内サディスティック」から丸サ進行と呼ばれています。
Ⅳ7-Ⅲ7-Ⅵm7-Ⅰ7と進行します。キー=CではFM7-E7-Am7-C7です。
Ⅲは本来m(マイナー)という響きがダイアトニックなのですが、あえてアレンジすることによってジャズっぽい雰囲気を出しています。
アウトロ
いかがでしたでしょうか!
こまかい理屈をいっぺんに突き詰めると頭がこんがらがるので、最初は雰囲気だけでも楽しんでいただけたら!
コード進行は本当にたくさんありますから、またまとめたいですし、もっと詳しい理屈についてもまた別の記事でまとめていきたいと思います◎
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
また次の素晴らしい音楽でお会いしましょう♪
Have a nice music!
\ もしよろしければポチッとお願いします /
【おすすめ音楽理論本】