WN.

音楽の新しいおもしろさを探して!

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【USヒットチャート分析・5/8号】ラテンブーム到来!【Bad Bunny, 他Morgan Wallen, SZA etc.】

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

f:id:any_E7th:20230510085430p:image

イントロ

USヒットチャートを分析する回、3週目です!

 

前回↓

whiskersnote.com

 

・・・ごめんなさい。1週すっ飛ばしたので中抜け1週の3週目です。(

が、確認しましたところ、トップ10の曲のラインナップは変わりなかったので、2週目は置いておいて、今週発表されたチャートについてのみ分析していこうと思います!

 

先週・今週のチャートではちょっと面白いことが起きていました。見ていきましょう!

 

もくじ

 

5/8発表のUSチャートトップ10

※チャートはBillboard Chart Hot 100を参考にしています。

  1. Last Night / Morgan Wallen
  2. Kill Bill / SZA
  3. Flowers / Miley Cyrus
  4. Ella Baila Sola / Eslabon Armado X Peso Pluma
  5. Calm Down / Rema & Selena Gomez
  6. Creepin' / Metro Boomin, The Weeknd & 21Savage 
  7. Un x100to / Grupo Frontera X Bad Bunny
  8. Die For You / The Weeknd & Ariana Grande
  9. Boy's A Liar, Pt.2 / PinkPantheress & Ice Spice
  10. Anti-Hero / Taylor Swift

引用元:Billboard Hot 100 – Billboard

ちなみにご紹介できなかった先週のチャートは今週7位の”Un x100to”が5位、今週5位と6位の”Calm Down”と”Creepin'”がそれぞれ6位と7位となっており、その3曲以外は順位さえ変動がありませんでした。

 

変わんね!

(約)3週間USチャートを見てきたわけですが、曲のラインナップはほとんど変わることがありませんでした。邦楽チャートの移り変わりの激しさを見ると大きなギャップを感じます。

最近Ed Sheeranが出した新譜”ー(subtract)”はどうなのかな?とちょっと調べてみたところ、38位にランクインしていました。これから上がってくるのか、10位陣には届かないのか・・・。(ただメッチャ良いアルバムでした)

 

食い込むラテン勢

今回一番驚いたのがこの点です。4位”Ella Baila Sola”と7位”un x100to”、もはや英語ですらない

TikTokの影響、ここでも

4/26発表のチャートを見た時にもこの見慣れないスペル”Ella Baila Sola”が気になって仕方ありませんでした。「エヤ・バイラ・ソラ」と読み、『彼女は一人で踊っている』という意味合いのスペイン語だそうです。

邦楽チャート、しかも10位以内に日本語じゃない曲が入っていたら並大抵の人気じゃないなと思いませんか?最近の邦楽チャートなら韓国語のK-POPが入っていてもあまり珍しくありませんが、逆に言うとそれくらい今ラテンミュージックがUSでアツイということなのかもしれません。

”Ella Baila Sola”はTikTokで人気を博した曲とのことで、だからこそ最初のチャート入りでは「『恋のマイアヒ』みたいなもんか」と軽くとらえていたのですが(バカッ!)、同じくTikToで火がついたラテンミュージックである”un x100to”も10位入りしたとなるととても捨て置けません。

 

ラテンミュージック、キてる

ラテンミュージックラテンミュージックうるさくて申し訳ないのですが、ラテンといっても一部ジャンルに特化しているもので、その名も「コリド」。

これはメキシコの伝統音楽の中でも「物語を伝える」という特徴を持っていて、かつては情報伝達の方法の1つでもあったそう。地域の身近な出来事、政治や戦争について歌った歌などがそうです。

近年、この伝統的な音楽コリドにラップの要素を加えたものがラテン地域の若者たちの間でとても流行しており、その波がYouTubeTikTokの波によって現在USでも流行しているようです。

 

アルバム出してないけどBillboard入りしたわ^^

この波はまだしばらく続きそう・・・というのは、この”un x100to”を演奏しているGrupo Fronteraというバンド、まだアルバムをリリースしていないそうです。おーーーい!!!

もともとメキシコのカントリーソングをYouTubeでカバーしていたバンドだそうで、今回のこの曲もBad Bunnyと共作でシングルをリリースしたにすぎません。アルバムをリリースせずともBillboardチャート入りできる時代かぁ・・・。

彼らがアルバムを出せばまたTikTokやストリーミングでものすごい流行が起きそうです。

 

レゲトンキング、Bad Bunny

Grupo FronteraもスゴイのですがゲストボーカルをしているBad Bunnyという方もスゴイ人です。この方はプエルトリコの出身で、1年前にはBillboardのシングルチャートトップ10を席巻したこともあります。スペイン語HIPHOPレゲトンといいますが、彼はその世界でのトップスターです。

HIPHOPにトラップという音楽があり、これは808ベースと呼ばれる超低音と「チチチチ・・・」と連続で鳴らされるハイハットが特徴のダンスミュージックですが、Bad Bunnyはこのトラップとラテンミュージックとを掛け合わせたラテン・トラップというジャンルを世界に広めた人物なのです。HIPHOPわからなさすぎて火が出そう

 

彼の功績もあり、ラテンミュージックがUSでも流行するに至ったわけですね・・・!コリド、レゲトン。今後ももっと流行して、SNS等を通じて日本でも流行したら面白そうですよね!J-POPxコリドとか・・・!!

 

アウトロ

HIPHOPってやはり大きなムーブメントを起こす力を持っているのだな・・・とものすごく感じた回でした。そしてそんなHIPHOPほとんど知らない私よ。(苦笑)

 

しかしUSの音楽チャートを掘り下げた結果、ラテンミュージックに行き着くなんて!USの音楽市場の規模の大きさにも驚きますが、SNSを通じて、世界は丸く、互いに行き着きやすくなったのね、、となんだかしみじみ感じました。超面白い

 

USチャートを追いかけるシリーズは今回で一旦終了です!今後は個人的に追いかけつつ、気になった音楽が現れた時、また掘り下げていこうと思います♪

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
次の素敵な音楽でお会いしましょう。
Have a nice music!

 

 

\よろしければポチ!とお願い致します/

 

 

 

【今回ご紹介した作品】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考・引用ページ】

Billboard Hot 100 – Billboard

一体何が!?メキシコのカントリー、「コリド」が全世界を席巻中!!|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

昔は情報提供のための歌だった!?メキシコ音楽「コリード」について | Ponmigo

トラップミュージックとは?ジャンル分類とその歴史について | TRIVISION STUDIO

Bad Bunny / ラテン・トラップ界のスーパースター - Sakura Taps 音楽部