WN.

音楽にまつわること、なんでも自由研究

ドラムをちゃんと知ってみたら、音楽がもっと楽しくなった。(曲潜りへの道・ドラム編)

イントロ

こんにちは!any.E7thの真横です。

 

新企画『曲潜り』

今回は新企画、『曲潜り』をお届けします!

『曲潜り』とは、曲をメロディー、歌詞、楽器など

それぞれのパートに分解してみたり、

ひとつひとつ注目してみたりして、

よりその曲のおもしろさを

味わっていく企画です◎

 

 

・・・の前に

さっそく第一回・・・

 

と、いきたいところですが!

 

まずは各パーツの基本情報がわからないと

分析さえままなりません。(´;ω;`)

 

ですのでまずは『曲潜りへの道』と題して、

曲を構成するそれぞれの楽器、

また歌詞やメロディーetc.について

改めて勉強しなおしていきたいと思います!

 

”勉強”と聞くと堅苦しいですが、

ほんの少しでも基本を理解して

楽器を聞くと、

それまでよりずっといろんな情報が入ってきて

曲を聞くのがこれまで以上に楽しくなるはず。

 

さて、今回はドラムについて

特集していきたいと思います!

 

 

もくじ

 

 

ドラムって太鼓何個あんの?編

各部名称

まずはここからですよね。

 

ドラムセットっていかついけど、

どれがどんな音なの?

という部分を

まずは把握していきましょう💡

 

f:id:any_E7th:20220204094048j:plain

手前の大きな太鼓・・・

バスドラム。ペダルを使い、足で叩きます。

 

向かって右奥に見える小さな太鼓・・・

スネア。スナッピーという響き線が張ってあり、

叩くことによってそれを振動させて音を鳴らします。

 

画像中央の2つの太鼓・・・

タム。右側がハイ、左側がローです。

ハイの方が少し音が高く、

ローの方が少し音が低くなっています。

 

左側の太鼓・・・

フロアタム。床に設置してあります。

 

タムの右側にあるシンバル・・・

ハイハット。2枚のシンバルが合わさっていて、

2枚の開きをペダルで調節することによって、

響きを変えることができます。

 

同じ高さにある上方の2つのシンバル・・・

クラッシュ。1枚のみの場合もあります。

アクセントによく使用します。

 

左側にあるシンバル・・・

ライド(トップ)。一番大きいシンバルです。

 

※位置は画像に沿ってご紹介しているだけなので、

人によって全く違う位置に配置している場合もあります。

 

 

それぞれの音

音はもう絶対聞かないとわからないので、

ちゃんとしたドラマーさんに

お世話になりましょう。笑

 

www.youtube.com

こちら、メチャメチャわかりやすかったです!

 

 

楽譜の表記

それはいいよ~!

って言われそうですがw、

一応見ておきましょう!

 

これもひとつ間違えると大変なので、

ちゃんとした楽譜を

こちらで見てみてください。

 

譜面を見て、ドラムを叩いてみよう|SOUND HOUSE

 

 

実際どう叩いてんだ編

ここまで読んでいただいても、

たぶん、いまいちピンと来ないと思います。

私がそうでした。笑

 

ですので、

ここからはどんどんフレーズを聞き、

そして叩いている様を見ていきましょう。

 

有名ドラムフレーズ

www.youtube.com

QUEENをはじめとした超有名曲を

叩いている動画です。

 

手元や譜面と照らしあわせると、

「各部をそういう風に組み合わせると

あの有名なフレーズになるのね・・・!」

と納得できることうけあい。

 

手元が超わかりやすいフレーズ100選

www.youtube.com

少しの違いで

こんなにリズムが変わって聞こえるのか!

と驚く動画になっています。

手元もめちゃくちゃ見やすい!

 

「フィル」ってなんなの?

www.youtube.com

一定のリズムで繰り返すドラムパターンの最後や、

パターンの継ぎ目に少しアレンジを入れることで

スパイス的な役割を果たす即興的な短いフレーズを

『フィル』といいます。

 

みたいに言われても全然ピンとこなかったのですが、

この動画を見ると

フィルとはなんたるかが実感できます。

 

基本フレーズのみならず

フィルでも個性や色を出せるなんて、

ドラムっておもしろい!!

 

好きなアーティストの曲何叩いてるのか

www.youtube.com

私はGRAPEVINEのドラムが大好きで、

「どうやって叩いてるんだろう・・・」

とずっと思っていたので、

叩いてみた動画で手元を見られることによって

「これとこれを合わせるとあんな素敵なフレーズになるのか・・・」

とわかって最高にうれしいです・・・!

 

もちろんカバーなので

全く同じではないかもしれませんが、

とりあえず大枠がわかるのだってうれしい・・・。

 

好きで何度も聞いた曲を

ドラムの面から聞き直してみるのも

なかなかおもしろいものです!

 

 

 

アウトロ

まだまだドラムの序盤の序盤を

指でさらってみただけ・・・

くらいの知識でしょうが、

0と1とはまったく別物!

 

今後も少しずつではありますが、

ドラムはもちろんのこと

他のパートにもどんどん焦点を当てて

曲潜りを充実させていきたいと思います🔥✨

 

ドラムは今後も深堀しつつ、

次回は別のパートを特集しようかな!

 

今後もぜひ楽しみにしてくださいね◎

 

 

読んでくださってありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう🎶

 

 

 

 

any.E7th 真横

 

 

 

___________

 

 

 

 

 

ちょっとやってみようかな~