Whiskers Note.

アンテナにかかった音楽をこのノートに!

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ギターでわかる!メジャースケール【ギタリスト向けの音楽理論】

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

スケールを知るとギターが上達する・・・でも、

必要性も学び方もわからん!

というギタリストのみなさんにむけて、今回はメジャースケールについて解説していきます!

 

基礎練習にもなりますので、ぜひお手元に愛用のギターをご用意ください。

 

 

 

 

 

そもそも必要なの?

スケールの知識は

  • 曲を深く理解したい
  • オリジナルフレーズを作りたい
  • アドリブで弾きたい

といった時に必要になるもの。

 

ですので、「今は好きな曲を譜面通りに弾くだけで十分!」という方は、無理に今すぐ身に着けることはないかも。

 

ただ、ギターや音楽を突き詰めるのであればいずれ学ぶことになりますし、この記事に書くような基本の基本の内容であれば、思うほど難しくありません

 

今より少し先に進みたい!という気持ちがあるなら、ごく簡単な部分だけでも知っておくとよいと思います◎

 

 

まず、スケールとは?

簡単に言うと、音のグループ

 

「ドレミファソラシド」や「ドレミソド」など、いくつかの音をまとめたもののことです。人を集めて班ができるのと同じ。簡単ですね。

 

ただ、まとめるだけではありません。

まずは代表的な2つのスケールを聞いてみてください。

 

こちらはCメジャースケール。

こちらはAマイナースケールです。

 

聞き比べてみて、どうでしょう?

前半はよく聞き慣れた明るい印象、後半はなんだか悲しげで暗い感じがしませんでしたか?

 

まったく違う音の集まりに思えますが、実は使っている音は同じです!

音は同じでも、並べ方が違えば印象も変わってくるのです。

 

また、上記のものとはまったく違う音を集めたスケールもあります。

 

つまりスケールとは、それぞれのルールに基づいて、いくつかの音を集めたものなのです。

このルールがあるおかげで、しっちゃかめっちゃなメロディにならず、聞きやすく自然な流れができあがるわけなのです。

 

ルールはスケールによって違うので、それぞれの解説をするときにあわせて説明していきたいと思います。

 

 

 

メジャースケール?

スケールにはたくさんの種類があります。

ここからはその代表格であるメジャースケールを説明していきます!

 

まずは聞き比べてみてください。

 

↓A

↓B

いくつかの音が異なっているだけなのに、全体的な雰囲気も違っていることにお気づきでしょうか?

Aの方は明るく、Bの方はなんだか暗い感じがしますね。

 

Aの明るい方のスケールこそ、Cメジャースケールです。

楽しくはつらつとした音の並びをしています。多くのポップスに使われる、自然な響きを持つスケールです。

 

試しに2つのスケールを使って、みなさんご存知の「かえるの歌」を弾いてみましょう。

どちらがメジャースケールを使っているか、考えてみてください。

 

↓1

↓2

正解は最後の項目で!

 

 

メジャースケールのルール

メジャースケールのルールは、音と音との間隔によって決まっています。

 

ここからは音程の知識が必要になってきますが、今回は音楽理論初挑戦の方に向けて、「音程って何?」という方にもわかるように説明していきます。

 

音程もくわしく知りたい方はこちらへどうぞ。

whiskersnote.com

 

さて、ギターの指板をのぞき込んでください。

間隔1フレット分を半音、2フレット分を全音と呼びます。
「なんで『半』音なの?」など疑問はおありかもしれませんが、一旦飲み込んで、そういうものだと思ってください。

 

図の●からまでが半音、●からまでが全音です。

 

メジャースケールは最初の音から順に、

全・全・半・全・全・全・半

の間隔で並んでいます。

 

わかりづらいので、また指板を見てみましょう。

これはFメジャースケールの並びです。

こんな風に全・全・半・全・全・全・半と並んでいる7つの音が、メジャースケールです。

試しに弾いてみてください。先ほどのCメジャースケールに似た音の並びだとわかるはずです。

 

1本の弦の上になくとも、音さえ同じであれば、そのスケールの仲間です。

どちらも同じFメジャースケールです。

 

もちろん4フレット以降にもたくさんFメジャースケールはありますので、ぜひ弾いて探してみてください。

 

ちなみにスケールを弾いていると運指の練習になります。ヒマな時に弾くようにすると良いですよ◎

 

覚えておこう、Cメジャー

メジャースケールのルールがわかったところで、一番代表的で大事なメジャースケールを紹介します。

Cメジャースケールです。

 

Cから始まり全・全・半・全・全・全・半の間隔で、C・D・E・F・G・A・Bと並んでいます。

 

指板上ではこんな感じ。

13フレット以降にももちろんあります!探してみてくださいね◎

 

Cメジャースケールは「ドレミの歌」などでも馴染みの深いスケール。指板上でも音を追いやすいです。

 

また、CメジャースケールやCの指板上での位置を覚えておけば、今後別のスケールを覚える際にいい目印になります

 

「ここがC、ということはここはC#」のように音をたどることもできるようになるので、ソロのフレーズなども覚えやすくなりますよ!

 

 

 

 

まとめ

まずは「かえるの歌」の正解!

メジャースケールが使われているのはでした。

わかったかな?

 

メジャースケールまとめ
  • 全全半全全全半
    ルールに基づく音の集まり
  • 明るい響きを持つ
  • 指板上にたくさんある
  • Cメジャースケールを覚えて弾けると便利!

 

今回はメジャースケールのごくさわりをご説明しましたが、本来はスケールとはもっともっと奥が深いもの。

興味が出たら掘り下げてみると面白いですよ!

 

こちらでも次回以降、もっといろいろなスケールについて調べ、曲などを用いて検証していけたらな、と思います!

 

今度はマイナースケール等についてもお話するので、またぜひ遊びにきてくださいね◎

 

 

お読みいただき、ありがとうございました!

次の素晴らしい音楽でお会いしましょう。

Have a nice music!

 

 

 

 

プライバシーと Cookie の設定