ギターの練習において、「ストレスなく続けられる」ってとても大切ですよね。
継続こそ力なり!
というわけで、今回は練習をさらに楽しく、そして続けていくために、私が普段使っていておすすめのギター小物たちを集めてみました。
よかったら参考にしてみてくださいね◎!
チューナー:Aria ACT-SP
ギターを練習している人なら誰でもチューナーは持っていると思います。
が、このチューナー、中にはかなり使いづらいものも。
使い勝手の差があるのはなんでもそうですが、チューニングは練習の一番最初に必ず行う必要があるため、チューナーが使いづらいとかなりストレスがたまります。
いろいろなチューナーを試した中で、このAriaのチューナーは一番使いやすく感じました。
✅反応が良く
✅機能がシンプルで
✅表示が見やすく
✅コンパクトで持ち歩きやすい
など本当に基本の部分でめちゃくちゃ使いやすいのです。
特に反応が良いのは助かる!
鳴らしてすぐ、タイムラグなしに現在のピッチをめもりで表示してくれます。ここが無駄に時間かかるチューナーもけっこう多い・・・。
シンプルな機能のみで、ドロップダウンチューニングなどには対応していませんが、基本のチューニングはこれで十分です。
あと、白やピンクなど明るいカラーバリエーションがあるのも地味に好きなポイントです。楽器小物って黒とかシックな色が多いので・・・!
カポタスト:Kyser
弾き語りをする時にカポタストがあれば、キーを簡単に変えられてかなり便利です◎
最初はギターについてくるやっすいのを使っていたんですが、安いと弦を押さえる力が弱いのか、弦がビビりやすいような気がして、別のものを試してみました。
そうして現在使っているのがこちら。
ビビりはかなり減少した気がする!(残っているビビりは多分私の腕のなさのせいでしょう。トホホ)
カポタスト、物によっては押さえる力が強すぎてネックを痛めてしまうようなのですが、この子はちょうどいい塩梅で頑張ってくれています。
形がなんだかクラシカルでカッコイイところもお気に入りです。
上側にグリップが付いている珍しい形もイイ!
ギターケース:CAHAYA
圧倒的な可愛さで選びました。
クッションの厚みも12mmとソフトケースとしては十分。
また防水の仕様もあり、小雨程度なら問題ないそう。不安なので私はしっかり傘差しますが・・・!
あと特に気に入っているのが、トゲトゲしたゴム底を備えているところ。
これがあるおかげで、外でギターを立てかけた際も、底が地面に接地することがありません。
外へ持ち出したギターケースをそのまま家の床に置くのかなり気になっていたので、これにはかなり助かっています!
また私は気付いていなかったのですが、ポケットがたくさんついているのも大きな特徴のよう。言われて見てみたら取っ手のウラにまでポケットの口が・・・。
クロス編:orchid ワイピングクロス
普段使いのクロスはふつうに、こういうのを使えばいいと思うんですが、
最近ギターに張るタイプのこんなクロスを見つけて、かなりアガっています。
極細繊維を使っており、アクセサリーやメガネにも使える高性能クロス。
貼って剥がせる素材で、使い終わったらギターにペタッと貼っておけます。もちろん痕もつかず剥がせます。
かわいい~~~。
練習終わりに指板をささっと拭くのに便利ですし、何よりかわいい。ギターにさらに愛着がわいて、なんだか練習する気になるのです。
オイル:HOWARD オレンジオイル
これは多くの楽器店で売ってるかも!
ギターを始めたての頃に先輩のマネをして購入したもので、以来ずっとお手入れはオレンジオイルです。
オイルもたくさん種類があるのですが、これの良いところはクリーニングも保湿もいっしょにできること!
また、オレンジの香りも良い感じです◎
弦を張り替えた時にティッシュにしみこませ、指板になじませます。ティッシュについたオイルで指板をゴシゴシ。
オイルがなじんだら15分ほど余分なオイルを乾燥させ、最後はクロスで乾拭きです。
私だけかもしれませんが、ティッシュにびっくりするくらい汚れがつきます・・・。ふだん目立たなくても汚れてるんだなあ・・・!
小物にもこだわりを
今回は私のお気に入りの小物類をご紹介しました!
小物ひとつとってもたくさん種類があります。
ギター本体だけでなく周辺のグッズにも気を配ることで、練習や演奏が大きく変わることもありますよ。
特に『なんだか練習、うまくいかないな・・・』と行き詰まりを感じる時は、気分転換もかねて、周辺小物に目を向けてみるといいかもしれません◎
もしお気に入りの小物が見つかったら、ぜひコメント欄等で教えてくださいね!
お読みいただき、ありがとうございました!
次の素晴らしい音楽でお会いしましょう。
Have a nice music!
【ご紹介したやつら】